注意:本稿は2000年11月6日に書き起こしたものからほとんど直していません。
また本文中にもあるとおり、内容については私個人の聞き取りによるもので、あくまで備忘録として掲載したものです。
当時どのような話があったかワセミスさんのHPにも掲載されてないようですので、消さずに残しておきます。
2000年度ワセダミステリ倶楽部主催 五條瑛講演会
日時:平成12年11月5日(日)15時から
場所:日本出版クラブ会館
行ってきました。いやはや、場所わかりません。飯田橋の駅から遠い遠い。
14時45分ころに会場へ。記帳をすると書評家の千街晶之氏のお名前を発見。
部屋にはいると客入りの9割は女性。うーん、このうち8割以上がいわゆるかつくら系の同人乙女たちなのでしょうね。
開演を待っていると、若夫婦らしき方々が遅れて入ってきました。おおっ、これは『池袋ウエストゲートパーク』の石田衣良さんではないですか。なかなかカッコイイというか、これはモテ男くんですねえ。いや実際聞いたところによると、人様の講演会の打ち上げだというのに、ファンの女の子相手に水を得た魚のようになられていたらしいですから(笑)
以下、ざっと講演会内容を書いてみます。
なお、本文は私の聴き取った限りのものを文章化したもので、五條瑛氏ご本人及びワセダミステリクラブの方が講演会で話したことが、必ずしも正確に再現されていないものだということを予めお断り申し上げます。本ページについての文責は筆者にあり、内容についてのご批判等は、私の方にいただければと思います。
(近刊『冬に来た依頼人』について。中編というサイズですが、書く際のご苦労など)
みなさん出版業界の事情をどこまでご存知か知りませんが、私の場合書いたものをそのまま渡せば本になるような立場ではなくで、編集さんから、こんな感じのものをこの枚数で書いて欲しい、ハードボイルドで、男性が主人公で、でも可愛い女の子もでて・・・という具体的な依頼がありました。
短編でもなく長編でもない、中途半端な枚数であったので、ライトなハードボイルドで、読んでいる人が疲れなくて、余韻が残るようなものを書いてみたかったんですが、成功したかどうかは、読んだ人の感想にお任せします。
(帯には「新感覚ハードボイルド」とあったのですが、読むと、プロットはがちがちのハードボイルドで、キャラクターが新しいと思ったのですが、その辺が「新感覚」なのでしょうか)
書くときに、物凄くコテコテの古臭いのを書きたかった。ハードボイルドって、ここ10年くらいですたれてしまったところがあるので、古いものを今やったら逆に新しいものとして受け取ってもらえないかと・・・。
(お好きなハードボイルドは)
短いものならばビル・プロンジーニ(注1)とか。長かったらヴァクス(注2)みたいなの・・・。あとベンジャミン・M・シュッツ(注3)とか、あの辺が凄く好きなんですよ。バークとか(注4)。
頑張り過ぎない、適度に普通の男が主人公ってのが好きで。あまりフェミニズムが強い作品はすきではないんですよ。パーカー(注5)とか。「俺が女をまもってやっているんだ」って、あんたに守られたくはないよ!みたいな(笑)
(デビューの経緯について)
前は公務員をやっていまして、退職してふらふらしていたらご飯が食べられなくなって、ライターをやて・・・ライターって結構過酷なんですよ。若くて体力のあるうちはいいけど、老いてどうするって時に、小説を書いてみませんかという話があって。
(その後『プラチナ・ビーズ』を出版され、これで小説家一本でいけると思われましたか)
いえ、全然。小説で食べていけるなんて思ってもいませんでした。求人誌を開いて就職先を探していたんですよ。ただ私の場合、前職が前職でしたから、「特技:剣道二段」って書いても面接には役立たない(笑)OLって一度もやったことなくて、憧れがあったんですけど、結局駄目で。
(国際謀略というジャンルを選んだ理由は?)
その問いに対する答えは・・・結局“趣味”に行き着いちゃうんですよ。こよなく愛しているジャンルなものですから、どうせ書くのなら書いていて楽しいジャンルをと。
(『プラチナ・ビーズ』や『スリー・アゲーツ』に出てくるリアルな登場人物たちにモデルはいるのですか)
エディはいます。私の以前の職場にいたときに知り合った、とても厭な白人の上官が(モデル)。仕事で付き合わないで(みているだけなら)セクシーな男性という、ありがちな・・・彼がモデルですね。
葉山や坂下にもいますが・・・言っておきますけどサーシャにはいませんよ(笑)
(アナリストを主人公に選んだのは?)
防衛関係の情報活動として、一番面白そうだったのと、いちばんわかってもらいやすい情報活動のジャンルなんです。
ELEINTやCOMINTなどは、一般の方に分かってもらいにくい。HUMINTは人から話を聞いて、そこから情報を分析するという考え方で、分かりやすかった、というのと、エンターテインメントの主人公は、人と会う職業をしていたほうが話を動かしやすいという思惑が働きまして。
(小説宝石で『スノウ・グッピー』の連載が始まりましたが、HUMINTとはまた別のものですね)
会場に来ている方は読んでいない方が多いと思いますのであらすじをいいますと、日本海に航空機が一機落ちまして、それが日本の電子戦の将来を担う秘密を積んでいるという設定で始まりました。今度は電子戦という、テクニカルなものをやってみようという試みではあるんですけど、あまりマニアックなものには走らず、人間ドラマにしていけたらと。
(どのくらいの長さで?)
一応、ご依頼を受けた段階では8回連載ということでしたが、8回だと書き切れないところもでてくるので、単行本にした時点で加筆しましょうというお約束で始めましたので、そうなると思います。
(小説推理のと合わせて、現在連載が2本です。小説推理の方の『断鎖』は何回くらい?)
『断鎖』の方は次回で最終回です。そのあと引き続き第2話といいますか、次のお話に入る予定です。
(短編作品の中には、単行本で出ている『プラチナ・ビーズ』『スリー・アゲーツ』と同じ世界観で書かれているものがありますが、『プラチナ・ビーズ』の世界観でずっと書き続けていかれるのか)
ずっと、というとなんともアバウトで答えようがないけれど、それぞれにドラマがあるという展開は自分でも悪くないと思っているので。主人公だけにしかドラマがなくて、脇役は所詮脇役、という風にはしたくないものですから、いろんな人が中心になっていろんなドラマが展開できたらなあと思っています。
(4部作・・・『プラチナ・ビーズ』から、4作目の・・・)
『ソウル・キャッツアイ』です。
(『ソウル・キャッツアイ』で一つの決着がついて、また物語が続いて・・・)
そうですね・・・。(起きている事柄が)1から10までみんな決着がつくというのは、スパイ小説ではあり得ないので、ある程度、葉山の個人的な問題に終止符を打って、次のステップにあがるような形で、終わっていこうかな、と。
(次の『パーフェクト・クォーツ』はどんな形で)
『パーフェクト・クォーツ』は某雑誌で今年中に出すと言ってしまって・・・ごめんなさい!(笑)みんな私が悪いんですけど。
2冊同時ということで、一つは洪と坂下のカップリングで、これは非常に派手なアクションになるのと、プラス、多少大人っぽい色気もでたらなあと思っているんですけど。もう一つは葉山とエディのカップリングで、コテコテのHUMINTで行きたいんですけど。この作品でエディに現場復帰をしてもらおうと思っています。
趣の違う2冊で一つの謎を追う、という形にしたいと思っています。
(国際謀略小説というジャンルが銘打たれていますが、御自身では?)
私自身、謀略小説とかスパイ小説とかをどこで線引きしているのかわからないので、何とも言いがたいんですが。新本格でもないしホラーでもないし、ハードボイルドでもないし、残ったもので選んでいるんでしょう。私にもわからないです。
(いわゆるスパイ小説について、どういったものと)
スパイ小説ですから、スパイが出て(笑)
私、ケン・フォレット(注6)なんか読んだとき思ったんですけど、スパイが出てきても内容はラブロマンスで、こいつがスパイをやっている必要ないな、って(笑)
帯にスパイ小説と書くか、謀略小説と書くかは、出版社側の意図が強いと思います。いかに売るかで選ばれる方が多い。
(読書歴ということで、マイケル・バー=ゾウハー(注7)がお好きだということですが)
私はこの作家大好きで、深く愛しているんですけれど、日本ではル・カレ(注8)の方が人気あるんですけれども、ル・カレの話って、結構退屈なんですよね。インテリ好きなところが鼻につくんですけれども、バー=ゾウハーというのは、エンターテインメントの色が濃くて、かといって政治的なものがないわけでもない。重さと軽さが同居しているところが非常に良くて。私が始めて読んだときはまだ非常に若かりし純真な頃で、「こんなに面白い小説があったんだ!」というくらい感動したんですね。業界で一人バー=ゾウハーお勧め会をしているという。
読んでみようという方がいらっしゃったら、作品としての完成度はこの(『過去からの狙撃者』)後の方が良いと思いますが、何でも1作目から読んだ方が世界観がよく分かると思いますので。
(他にはどのような作家を)
もちろんル・カレも絶対読みますし、バー=ゾウハーも読みますし・・・あと割とグレイグ・トーマス(注9)のようなああいう世界観の広がり方が・・・主人公だけでなく脇役も活躍して物語が出来ていくという話が好きで読んでいます。
あとは、日本で一時大流行したフリーマントル(注10)のチャーリー・マフィンシリーズとかも。まああれは比較的男性がお好きな話だと思うんですけど、女性の読者はあまり興味あるような話ではないかも知れません。
二見書房から出ていたキャシディ教授のシリーズ(注11)はとても面白くて、女性に薦めたいというか、女性ファンがとっつきやすい話だと思うんですが。(言ってみれば)犀川教授が萌ちゃんを(注12)養女に貰って、時々学校で先生をしながら、CIAのスパイをする話と思ってくれればいいんじゃないかと(笑)
(読書をたくさんするようになったきっかけというのは)
まあ、子供の頃から好きだったというのと・・・前職では当直が多かったというのがあって、部署を離れてはいけないとか、定期的に連絡を入れなければならないとかあって、ふらふらと遊びにもいけないし、また待機というのもあって、連絡がとれる範囲にいないといけないとかあって、そういう時って、本を読む事しかすることがない。そういうのが、多分普通の人が読むよりも多い理由と思います。
(読書傾向は、学生の頃と今とで)
あまり変わっていませんね。
(今書かれている(現役の)作家さんでは、具体的に)
具体的にといわれても困っちゃいますが、基本的に他人の本を読むのは楽しいですね。自分のはアレですが。人が1年くらいかけて書いた本を2時間で読んじゃうとか(笑)
(海外の作家の中では?)
ランズデール(注13)とか・・・『スリーパーズ』や『アパッチ』を書いたカルカテラ(注14)とか、『グリーンリバー・ライジング』のウィロックス(注15)・・・。比較的エンターテインメント色が強くて、それでいて押さえるところは押さえている。海外の小説を読んで、こりゃかっこいいわあ、というのが出てくると自分でも書いてみたいなあと思います。
(こういうジャンルを書いてみたいというのは)
ピカレスク(注16)とかノアール(注17)とかチャレンジしてみたいですね。ヴァクスの『凶手』みたいなのをやってみたいな、という気が。
(連載と書き下ろし、創作の違いというのはありますか)
基本的に私の場合はありません。長編やっているときは話の整合がとれないと困りますので、その確認などの作業が多くなりますが。
(月にどのくらい書かれていますか)
結構多いのではないかと思いますが、人と比べた事がないので(本当に多いかどうかはわからない)。
200枚くらいは書いていますか。
(情報小説を書きたいと言われた事がありますが、どういったようなものを?)
情報推理小説というのは・・・・リテル(注18)が書いているようなああいうものが本当はやりたいなと思うんですけど、それだけに目を当てると、結構地味で、くらーい部屋でみんな何かを語り合うみたいな味気ないものになってしまうので(笑)、何かそういう要素を含みながらも、どこかエンターテインメントになるような、情報推理小説を書いてみたい。ジョン・ガードナーが『マエストロ』という本を書いていますよね。ああいうのが良いなあと。
本当は好きなんですよ、地味なのが。派手好きと思われがちなんですけれど。
(登場人物の話に戻りますが、際立った登場人物の中でも、『プラチナ・ビーズ』の冒頭に出てくる少年にモデルがいると聞いたんですが)
はい、うちの猫です(笑)
これは、私がとある道を歩いていましたら、片目がぐちゃぐちゃになっている小猫を拾いまして、これくらい(手のひらサイズ?)だったんですけど、これを見捨てたら人非人だよなあと思いまして、連れて帰って獣医に連れていって眼球を一個摘出して(注19)。
今も片目なんですけれど、残った1個がやけに奇麗なんです。今や我が家の主になって(笑)
サーシャの拾う子供とその猫がどうも状況として一緒で。で猫がモデルとなりました。
(意外なモデルが(笑)『プラチナ・ビーズ』から始まる4部作に一貫したテーマというのは)
葉山の成長ももちろんあるんですけれども、基本的に私は政治とか経済とかに興味を持つ事はとても良い事だと思っています。ああいう本でも若い人が(政治や経済に)興味を持ってくれたら、すごい嬉しいですね。
(リアルな北朝鮮が描かれていますが、実際に取材に行かれた事は)
私は(前職が前職なため)絶対無理です。入国ではじかれます(笑)
(他に取材はどういったところへ)
現地に行けるところは出来るだけ行くようにしています。あとはいろいろと資料を調べたり。
(登場人物のモデルの話は聞きましたが、ストーリー自体にモデルとなるようなものや創作意欲を刺激された出来事などは?)
あれを書いた当時、私は、(北朝鮮は)日本の頭を飛び越してアメリカとの開戦を見据えているんだろうなと思ったことがありまして、日本と北朝鮮というよりも、(北朝鮮と)アメリカという国を書きたかったんです。ただそれだとあまりにも日本の作家なのに、というところがありますので、その中で一人孤軍奮闘するのが葉山、というキャラクターをやりたかった。
あとは当時いわれていたのが(北朝鮮の)食糧事情の悪さというのもありました。あとは自分がやはり東アジアの政治情勢が好きで良く見ていたということもありましたし。
(現実の国際政治の情勢に変化があると書きにくい?)
書きにくいという事はないです。むしろ楽しいですね、現実が動いてくれるというのは。ありがたい事だと思います。めまぐるしく動く小説と現実、一緒に楽しんでくれれば。
(『プラチナ・ビーズ』の世界と他の作品、政治的なバックグラウンドの統一ということは?)
作品毎で別で良いと思うんですよ。年代とかも違いますし。
(『プラチナ・ビーズ』の世界観が他の作品とクロスすることは)
ない事はないです。今でも洪や仲上所長、サーシャが主人公の話を書いていますので。世界がどんどん広がって、リンクして行くというのは、嫌いなパターンではない。これからも続けたいなと思っています。
(特に書きたいキャラクターは)
特別そういうのはないんです。例えばこの前小説すばるに「20$ゲーム」という葉山と坂下だけをピックアップした話を書いたんですが、誰かの“仕事”にスポットを当てて、というのは書いていて楽しい作業なんですけど、特に“彼”や“彼女”を、というのはありません。
(スパイ小説というのは海外で発展したものですが、他にオススメのものは)
さっきバー=ゾウハーは言いましたよね・・・。
そうそう、ギャビン・ライアル(注20)が好きですね。ギャビン・ライアルの中で・・・坂下が私は好きだ、という女性、もしくは男性でもいいんですが、そういう人にはライアルのハリー・マクシム少佐シリーズを、声を大にしてお勧めしたいなと思います。
これは私の・・・もう少しで「私のハリーは」と言いそうになりましたが、っていうか言っていますけれどもね(笑)私のハリーは、例えば「軍人に銃を向けるのは・・・・」(注21)、なぜそんなに私を痺れさせるの、という(笑)なんていうか、彼は私の知る限り、世界で一番セクシーな軍人ではないかと思うのですけれど、そういうシリーズがありますので、もし興味をもたれた方は是非。
あとは・・・いろいろあるんですけど、さっきキャシディ教授とかも言いましたが、コリン・フォーブス(注22)なんかも結構良いです。めまぐるしい展開が多くて。
(海外ものは、何かとっかかりが必要だと思うのですが)
ギャビン・ライアルを「いいよ」と言ってくれる人は断然男性で、「深夜プラス1」がベストだよと。男性の書評家の人も必ずそれが来るんですけれど、私はやはりマクシム少佐で、趣味の違いがはっきりでてしまいます。同じ作家でもジャンルの違うものがありますから。
(・・・・)(筆者注:よく聞き取れませんでした。おそらく「今日の会場では女性人気が高いですが?どういう読者をターゲットに?」というあたりの質問だと思います)
ファンの方というか、読んでくれている方というのはどんな方か、こういう機会でないと分からないです。サイン会とかしないもので。読者カードを頂く限りでは、ご年配の方が多いと思っていたのですが。こうしてみるとそうでもないのかな、と。
(今後、ノンシリーズは、どんなものを書いていこうと?)
いろんなテーマで(笑)
あるのはあるんですが。この間「活字倶楽部」の編集さんから電話があったときに「ごめんなさい、嘘になってしまって」と謝ったんですけれども、いま、こういう作品を書いていますとお答えしたものが、必ずしも出版に結びついていない状態なので・・・ここで言ってしまって「また違うことを」となっても。
そうそう、来月には一冊でます。集英社から『夢の中の魚』という、洪とパクという、2人の男性がいろいろな事件に絡む話です。それ以降の出版予定については、謝っている最中で(苦笑)
(「青春と読書」に連載されていた話ですが、内容について)
大幅に加筆しています。かなり連載のときとは雰囲気が変わったものになっていると思います。
(出版されているもの以外にも創作をされているのですか)
一応プロなので、約束があるものを優先させていますが・・。とりあえず今すぐ出版する予定はないけれども書いています、みたいなのもあります。
(御自身でホームページをもたれるなんてことは)
一応持っていますが、小説とはまったく関係のない、世界で3人くらいしかみていないようなやつを、ほのぼのと。
(スパイ小説の魅力について)
好きな男に女房がいて、私は苦しんで・・・みたいな話は私は好きではないんですよ。プライベートな事で悩む主人公が嫌いということもあって、プライベートな理由よりもパブリックな理由で闘っている主人公とかがでる話が好きなので。そうするとそういう話の中で一番多いのがスパイ小説(というジャンル)なんです。
例えば、ジェフリー・アーチャー(注23)みたいな政治家ものもありますけど、読んでいくと、結局あれは己の欲望のために闘っているんじゃないの?と思ったりして。
スパイ小説というと、報われないんだけれども頑張っちゃう。という凄い人たちが現われる。その報われないんだけど頑張っちゃうというお話が好きなんで。だから多分、スパイ小説の魅力ってそこなんだと思うんです。これをやったから自分が恵まれるとか成功するとか巨万の富を得るとかいう理由じゃないことのために頑張る・・・頑張る男の人とか女の人とかでてくると良いなと。それがスパイ小説の魅力ではないでしょうか。自分のために頑張る人ってのは、他にいっぱいいるんで。
ハードボイルドの魅力と共通しているところがあるんですけれども、ハードボイルドの場合も、それをしたからって巨万の富を得ることはないんですが、ハードボイルドには、「男の美学」という女には決して理解できないものが横たわっているわけです。男の美学っていうのは、男から見た場合美学なんでしょうが、女からみたらただ迷惑なだけなんですよね(笑)やりたきゃ一人でやれよ、みたいな感じなんですけど(笑)
ハードボイルドというのも私は大好きなんですけれども、友達とかに聞くと嫌いという人が多いんです。なんでアンタあんな本を読むの?とか。言われてみればハードボイルドに出てくるような男って付き合うと厭な奴だと思うんですよね(笑)すぐ説教を始めるし(笑)
そういうのに比べると、人のために頑張ろうというのは非常にシンプルで分かりやすいし。
スパイ小説って、本当はシンプルなものなんですよね。
(ル・カレについては)
ル・カレについては、出てきた当初はあれだけインテリ的な話を書く人として、面白いし凄いなあと思っていますが、バー=ソウハーと比べた時は私はゾウハーを買うなあ、って思うんです。マイケル・バー=ゾウハーって政治的なスタンスが単純なんですよ。どんな事があろうとも自分はユダヤ人の味方だという姿勢が明確なのに対して、ル・カレというのは、「イスラエルにもいろいろあるね、パレスチナにもいろいろあるね」って非常にリベラルなんですが、そのリベラルさが許せない(笑)「世界ってこんなに大変だね」って評論家的なところを感じるんですが、それに対してバー=ゾウサーって人は、どんな時にもイスラエル側という−良いか悪いかは別として−そういう“熱さ”がやっぱり良いなと思うんですよね。
ル・カレはサーの称号を持っていてしかも赤いジャガーも持っているなんて聞くと「ちょっと待てよ!」って(笑)追加注25
私はゾウハー派です。
(・・・・)(筆者注:メモとり忘れ。「今後の予定は」かな?)
「断鎖」の最終回ではサーシャという人がブイブイ言わせています。作者も「おいおいっ」とか思っていますが(笑)この次に「バイオレット・ストーム」という第2話に続きます。他は可及的すみやかに(笑)やっていきたいと思っています。
傍聴者からの質問コーナー
(「夢の中の魚」について。最近ファンになったばかりなので、青春と読書に書かれていたのを知らなかったんですが、本に収録するのはそれに掲載されたものすべてなんですか)
「青春と読書」に連載されたものプラス、一番最初に小説現代に掲載したもの(「GAILA」のこと)が含まれます。時系列的に繋がっていますので、それプラス登場人物たちの話などを加筆するので、青読だけではないです。洪という韓国人記者とパクという在日の青年が中心となって、「魚」という全編を通したテーマが入ってくるという。
(作品の中で「現在の情報社会では、普通に手に入る情報だけで真実に到達できる」とありますが、そういう専門職についていらっしゃっていた自負からなのか、それとも小説の中だけのハッタリなのかということをお聞きしたいんですが)
日本に限らず、アメリカとかドイツとか、いわゆる先進国と呼ばれるところの情報機関は、今はほとんど公開情報の研究が主です。これはやはりゲーレンがつくった情報組織の規則というのがそこにあるんです。もちろん、それだけでは手に入らない情報というのもあるんですよ。当たり前ですけど武官から入る情報とか衛星等から入る情報とか、ここ(講演会プログラム)に書いているCOMINTとかELEINTとかそこ(防衛庁もしくは情報機関)に入っていなければ手に入らない情報ではありますけれど、今はそれが分かったからすべてがわかるという時代ではないんです。公開情報で広い裾野を研究していて、専門的な情報でピンポイントの何かが分かる、っていうのが今の主流なんですよね。だから公開情報を研究している方、というのは、かなりの事が分かっていらっしゃると思いますよ。
(小説の読み過ぎなのかも知れないんですが、防衛庁にお勤めになられていたという経緯から、こういう小説を書く事によって公安ににらまれたりとかはしないんですか)
(笑)
どうなんでしょう。私の書いているものはエンターテインメントなので、暴露ものなんかを遣り始めたらもしかしたら茶々が入るかもしれませんけれどもね。でも醜いところばっかりで、奇麗なところがないんですよね。ああいう大きな組織なんていうのは。暴露ものをやる気はないので。エンターテインメントをやっている限りは大丈夫でしょう。
(『プラチナ・ビーズ』と『スリー・アゲーツ』の文庫化にあたって、小さな加筆でも大きな加筆でも何か変わる予定はありますか)
ずいぶん先の話ですが(笑)
「ここ間違っていますよ」とかここ漢字が間違っていたりとか、本が出た後に出てきたりする事もあるんですが、そういうのは直しても、大筋を変えて違う話になっちゃうとかいうのはやりません。
(文庫化の予定は当分先なんですか)
それは出版社に聞かないと(笑)
(サーシャが北朝鮮で拾った子供に名前はついているんですか)
はい、ついています。次の小説推理の第2話から出てくるんです。彼が、どう呼ぶかはいま考えているんですけども、ロシア語でヒアルーカだから・・・日本語になるとスミレになるんです。2話目のタイトルの「バイオレット・ストーム」という意味は“スミレの嵐”になるんですけども。スミレという意味の名前です。
(猫の方の名前は?)
(笑)
うちの猫ですか?うちの猫は「かりや」さんといいます。
(作中で葉山と坂下の年齢は分かるんですが、エディとサーシャの年齢は)
えーとですね、エディはジョニー・デイヴィスより五つ歳下という設定にしたんですよ。そうしたらみなさんからジョニー・デイヴィスが分からないといわれて(笑)ということは、葉山よりも6つ年上と思ってくれればいいのかな。サーシャに関しては言っちゃうとこれは、そこが謎の人なので(笑)あれなんですけど、そう離れてはいないんじゃないかと。
(今の話の続きになってしまうかもしれないんですが、エディは葉山の父親と知り合いだとのことらしいんですが、それはどのような経緯で)
えーと、その辺りが、たぶん次の次くらいの話に若干触れるんで、今言わない方がいいんじゃないかなと思うんですけど、まあまったく関係がなかったというわけではないというか、知ってはいるという感じなんですけど。
(差し障りのない範囲でも教えていただきたいんですが)
(笑)
なんか凄く怪しい・・・アレですね(笑)
(葉山とエディの関係のようなものだったのですか)
葉山のお母さんが絡んでいるというのがヒントなんですけども、葉山くんのお母さんという人がきっと・・・メイビー、私の考えでは善い女性ではなかったんだろうと思うんですよ。いわゆる***に近い事をしていたんではないかと思うんですけど、かなり若かりし頃に葉山くんのお父さんとエディとの間に接点があったのではないかと。
『パーフェクト・クォーツ』あたりでちょこちょこと出していこうとは思っているんですよ。で、一番最後である種の決着がつくようにしたいなとは思っています。
(モデルの話なんですが、吾郎ちゃんにはモデルは?)
はぁ・・・そうですね、友達の男の子の弟がオカマになったってたとか(笑)何年かぶりに会ってやけに可愛くなったからどうしたんだ、って思ったらなんかそういう世界に入ったらしくて(笑)
あとは友達でねえ、私が知っている人で剣道部だったんですよ。そうしたらある日ハワイの海岸を歩いていたら剣道部時代の主将だった人がオカマになって向こうから歩いてきたという(笑)ハワイ海岸事件というのがありまして(笑)そういうのが元になっているってのはありますね。
(アナリストという職業の他に、計数屋という内田さんという方がでてきたんですけど、これは)
あの人の話もあるんですよ。あるんですけれども、今すごく仕事を抱え込み過ぎて先に進まなくて困っているんですけども(苦笑)彼には登場してもらう予定です。
計数屋という仕事は・・・日本なんかでもし一番活躍するとするならば、選挙の票詠みだと思うんです。ここの地区は何歳以上の人が何人住んでいて所得はどれくらいでこういう文化的な特徴があって、こういう候補ならば何票だ、っていう計算をするという・・・アナリストとかなり共通するところがありますよね。アナリストが国のレベルで考えるのに対して、計数屋さんはもっと狭い範囲で市町村とかそういう感じ。●●町にはこの企業の職員が何人いるからこの企業の支持を得ている候補は何票とれるか、みたいな細かい計算をする人なんですよね。
彼は自分でも気に入っているので、早く世に出したいとおもっているんですけれども・・・ごめんなさい、謝ってばかりで(苦笑)
(サーシャのモデルいないという話だったんですが、香港映画の役者さんの名前がずらずらと出てきましたよね。そこから話が飛ぶんですが、スパイ小説は007とかビジュアル化になったことである程度広がったと思うんですが、実際に五條先生の目からご覧になって、面白いと思ったスパイ映画など)
映画は大好きでよく観るんですけど、007てのはあれは完全な娯楽エンターテインメントで、リアリティからは遠い世界にある作品だと思うんですよ。楽しいからあれでオッケーみたいな。
比較的リアリティがあって良かったと思ったやつというと、ハリーパーマー3部作とか・・・でもあれも冷戦時代の話だから楽しいんであって、いまを舞台とするんならば全然違うと思うんですよ。「シュリ」とかも観に行ったんですけど、あれはあれで面白くはあったんですが、あのオネエチャンにあの大きさの銃は扱えんわなとか(笑)細かいことに目がいっちゃって(笑)
映画にするんならば、私は徹底的に荒唐無稽の方が、ジョン・ウーみたいなのが楽しくて好きなんですよ。
(香港映画とかお好きなんですか)
嫌いではないですけど・・・ジョン・ウーとかツイ・ハークとか好きではありますね。
(モデルの話なんですけども、野口さんや田所先生には?)
田所先生はいます。私が尊敬するかつてお世話になった国際政治の先生がモデルでいます。野口さんはですね、先ほど言ったギャビン・ライアルのハリー・マクシム少佐シリーズにアグネス・アルガー(注24)という大変強い女性が出てきまして、情報機関につとめている女の人で、なかなか頼もしい女性なんですけれども、結構アルガーにしたいなっと、ちょっと歳をとったアグネス・アルガーにしたいなということで書いています。
(HPの話は先ほど出てきたんですが、HPに関する内容ですとか、小説以外の事で何か興味のあることは)
スポーツ観戦とか結構好きですね。NBA小僧なもんでNBAが始まると嬉しいとか。あとHPについて言えば、心の平静と安らぎを求めようをモットーとしてやっていまして(笑)世間の事から目をつぶって夢だけ見ていたいみたいな(笑)
マイブームは来ては去っていきますんで・・・今は格闘技観戦に凝っていますね。暇があれば格闘技を見に行っている感じで、ちょっとマイブームかも知れない。
(HPのアドレスは公開される予定はないんでしょうか)
今のところないんですけど、友達とかからHPで小説を書いてくれとか最近何人からに頼まれているんですよ。それを書いたら公開するのがいいかなとか。宣伝とかしなくてもこれを見に来てもらえればとか。本当は「20$ゲーム」という話がありますが、あれ実は10$からあるんですよ。葉山と坂下だけの話があるんですが、たぶん商業誌では発表する機会がないだろうなあと思って。それだったらHPとかでこっそり出そうかな、と思っているんで、そうしたら公開しようかなと思っています。
(初め、お顔を拝見するまでは男性の方だと思っていたんですけれども、先生のお名前は本名なんでしょうか)
実は、私の友達が朝電話をしてきて「********を観てごらんよ!」って言うんです(笑)なんでそんなものを観なくてはいけないのって言ったら、「あんたとおんなじ名前の***が出ているよ」って。殆ど同じなんですよ。「あんた昔から男に間違えられていたものね、その名前」っていわれて・・・つまりペンネームではあるんですけれども、どっちも男みたいな名前なんであんまり変わらないんですよね(苦笑)
(筆者注:本名というプライベートなものについては自粛というか、一応ヒントらしきものも伏せ字にしました)
今日はどうもありがとうございました。
と、こんなところです。企画をされたワセダミステリクラブの皆様に感謝するととともに、これからの五條さん(と石田さんの(笑))のご活躍を期待します。
注2 ヴァクス ▲
アンドリュー・ヴァクス。元弁護士(今も現役?)というキャリアの作家で、幼児虐待問題を主なテーマとしている。NYの私立探偵、というよりは必殺仕事人?のバークを主人公としたシリーズのほか、ノンシリーズの『凶手』(ハヤカワ文庫HM・傑作)や何故か『バットマン』なんてのも書いている。風貌は黒のアイパッチで片目を隠したりなんかして思いっきり怪しい。バークシリーズも後半はつまらないが、『フラッド』『赤毛のストレーガ』『ブルー・ベル』『ハード・キャンディ』(すべてハヤカワ文庫HMで入手可能)あたりまでは面白いので未読の方は是非読まれたい。
注3 ベンジャミン・M・シュッツ ▲
私立探偵レオ・ハガティーシリーズという、超無名な(苦笑)シリーズを持つ作家。長編は『狼を庇う羊飼い』『危険な森』『癒えない傷』(すべて扶桑社海外文庫)の三作が翻訳されている、が多分絶版ではないかと。古本屋で探してくれ。
注4 バーク ▲
ここでいうバークが、ヴァクスの描くヒーローのバークの事なのか、あるいは作家のジェイムズ・リー・バーク(『ネオン・レイン』(角川文庫)など。近作はMWAを受賞した『シマロン・ローズ』(講談社文庫))のことなのか、はたまたジャン・バーク(読んだ事ないのでなんともかんとも)のことなのかは不明。
注5 パーカー ▲
ロバート・B・パーカー。探偵スペンサーシリーズで超有名なネオ・ハードボイルドの代表的作家。代表作はスペンサーシリーズの『初秋』(ハヤカワ文庫HM)。筆者はシリーズ1作の『ゴッド・ウルフの行方』を読んであまりにあまりな内容に壁に叩き付けて以来読んだ事がないので、面白いかどうかはコメント不能。
注6 ケン・フォレット ▲
『針の目』(どこだっけ)などで知られる作家。筆者はあまり好きでは・・・って筆者の趣味を語るなって(苦笑)
注7 マイケル・バー=ゾウハー ▲
ソーンダースシリーズ『過去からの狙撃者』や、『パンドラ抹殺文書』(ともにハヤカワ文庫NV)などで知られる作家。近作は『影の兄弟』(ハヤカワ文庫NV)。バー=ゾウハーのイスラエルびいきって、ようは自分がユダヤ人だからでしょ?イスラエル国防省の報道官も勤めている人だし。
注8 ル・カレ ▲
ジョン・ル・カレ。ル・カレについては筆者の別ページを参照されたい。ル・カレの煮え切らない態度ってのは、ようはイギリス人だからでしょ?それもエリートコースを歩まないでエリートになりたいっていう屈折した(苦笑)しかも外務省/英国情報部出身だし。
注9 グレイグ・トーマス ▲
グレイグ・トーマスといえば、映画にもなった『ファイアフォックス』とその続編『ファイアフォックス・ダウン』でしょう(ともにハヤカワ文庫NV)スパイ小説というよりは謀略小説、というよりもやっぱり冒険小説ですね。
注10 フリー・マントル ▲
ブライアン・フリーマントル。くたびれた中年スパイが活躍するチャーリー・マフィンシリーズが疲れたサラリーマン層に人気となり日本で大流行したイギリス人作家。悪く言えば日本にしか人気がない作家ともいえる。新作のプロファイリングシリーズも日本だけでの出版らしいし。『消されかけた男』から始まるチャーリー・マフィンシリーズは、すべて新潮文庫で手にはいる。
注11 キャシディ教授シリーズ ▲
私は知らなかったのですが、ジョン・クロスビーの作品で二見書房から3作でているとのこと。これも出版は結構前(十数年前)なので、古本屋で探すしかないっすね。五條先生がこよなく愛する伏見威蕃氏の訳で『<赤い風>の罠』『死の商人の輪舞』『消えたダーティー・マネー』が二見文庫で出版されています。
注12 犀川教授が萌ちゃんを・・・ ▲
森博嗣先生の産み出した犀川教授シリーズの登場人物たち。国産ミステリファンのみんなは知っているだろうけど、筆者は未読なのでどういう人々なのかは分からないのだ。
注13 ランズデール ▲
ジョー・R・ランズデール。下品なワイズクラックが売りのハードボイルド・ハップ&レナードシリーズが好評な、今注目の作家。既刊に『罪深き誘惑のマンボ』『ムーチョ・モージョ』『バット・チリ』のシリーズ作のほか、ノンシリーズの『凍てついた七月』(すべて角川文庫)がある。
注14 カルカテラ ▲
ロレンゾ・カルカテラ。作者自身の体験を綴ったノンフィクション『スリーパーズ』(徳間文庫)はブラッド・ピット主演で映画にもなった。出版された当時、ドラマティックな内容に本当にノンフィクションなのかどうか議論が起きたことも。
注15 ウィロックス ▲
ティム・ウィロックス。未だ『グリーンリバー・ライジング』と『ブラッド・キング』(いずれも角川文庫)の2冊しか出していないのに、すでにカリスマ的な雰囲気を醸し出している、燃えるような赤毛が目を引く青年作家。黙示録的な雰囲気とウエスタンな作風で、海外ミステリファンの間でも人気が高い。はやく新作を出せ。
注16 ピカレスク ▲
ピカレスク・ロマン。日本語では悪漢小説。クライムノベル(犯罪小説)というとなにか陰湿なイメージがあるが、ピカレスクにはどこか痛快な響きが伴う。
注17 ノアール ▲
ロマン・ノアール。フランス語を直訳すれば「黒い小説」。いわゆる暗黒小説と呼ばれるもの。クライムノベルというと犯罪行為そのものにスポットがあたるイメージがあるが、ノアールは犯罪者自身を描く物語ともいえよう。最近の作家では、ジェイムズ・エルロイがアメリカで及びこの日本でカリスマ的人気を誇っている。
注18 リテル ▲
ロバート・リテル。国際謀略ものを得意とする作家。『ルウィンターの亡命』『迷い込んだスパイ』(以上ハヤカワ文庫NV)『スリーパーにシグナルを送れ』『最初で最後のスパイ』(以上新潮文庫)など著書多数。最新刊は今年1月に出た『赤葡萄酒のかけら』(新潮文庫)。
注19 私がとある道を・・・・
▲
この辺の事情は、小説すばる1999年9月号に掲載されたコラム「どうぶつといっしょ:無芸大食の罠」に詳しい。
注20 ギャビン・ライアル ▲
元レジスタンスのヒーロー・カントンとアル中の凄腕ガンマン・ハーヴェイ・ロヴェルの登場する『深夜プラス1』(ハヤカワ文庫HM)が冒険小説ファンに大変な人気を誇るイギリス人作家。他に代表作として決闘ものの傑作『もっとも危険なゲーム』(ハヤカワ文庫HM)など。近作は『スパイの誇り』『誇りとの決別』(ともに早川書房)。ハリー・マクシム少佐シリーズは私も大好きで、非常にイギリス人作家らしい作品です。シリーズは『影の護衛』『マクシム少佐の指揮』『クロッカスの反乱』『砂漠の標的』(すべてハヤカワ文庫HM)の4作。続きを書いてくれ・・・。
注21 「軍人に銃を向けるのは・・・」 ▲
すみません聞き取れませんでいた(謝)しかも今引越し準備で本を姉夫婦の家に避難させているんで確認もとれず・・・いいわけでした。
注22 コリン・フォーブス ▲
『顔のない亡命者』『ヤヌスの顔』『デッドロック』『グリーク・キイ』『ショックウエイブ』『崩壊の序曲』『マレンコ作戦発動す』(いずれも扶桑社海外文庫)『アバランチ・エクスプレス』(早川書房)など多数。筆者は未読なのでなんとも。
注23 ジェフリー・アーチャー ▲
『目指せダウニング街十番地』(新潮文庫)など政治家ものを書いている作家で、本当に英国議会議院になってしまった。が、記憶によれば確かすぐに失脚した(笑)
注24 アグネス・アルガー ▲
ハリー・マクシム少佐シリーズに登場する美人
の英国諜報部員。すみません。単に私がアルガー萌えなだけなんです(笑)特に『クロッカスの反乱』での彼女には萌えたなあ(笑)
追加注25 サーの称号 ▲
ご本人は勘違いされていますが、ル・カレにサーの称号を与える話はあったものの、ル・カレ本人はそれを辞退しています。