WORKS [2] Magazine


雑誌・新聞(小説)

  1)連載中




  1)−1 連載終了

パーフェクト・クォーツ

小説推理(双葉社)
2012年10月号〜2014年10月号

 「プラチナ・ビーズ」から始まるエスピオナージ4部作、通称“鉱物シリーズ”の第3部
  十数年の時を経て、いよいよ連載開始。

シルバー・オクトパシー 

読楽(徳間書店)
2012年5月号〜2013年12月号

かつて遊郭だった吉原の町にある「シルバー・オクトパシー」。
筋金入りの“忘八”たちと噂される8人の情報屋たちのところに来た依頼とは。

候補(リスト)

STORY BOX 05 〜 33(小学館文庫)
2009年12月〜2012年5月

 “博士”の招きによって、マレーシアのリゾートホテルに六人の男が集まった。
 その後、日本の各所― 青森県三沢基地、宮城県庁、沖縄県、東京都福生市に所在する特定の人物たちに向って、奇妙なメッセージが伝えられた。  曰く 「会議は開かれた」
 国際謀略小説。
 http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_detail?isbn=9784094120059  

ROMES 06  まどろみの月桃

問題小説(徳間書店) 2009年10月号〜2011年2月号

 世界最高峰の地上施設警備システム・ROMESを擁する西日本国際空港。そのカメラが捉えた人物とは・・・
 『ROMES 06』第3シーズン。

既刊紹介へ  

ROMES 06 誘惑の女神

問題小説(徳間書店) 2007年5月号〜2008年8月号

 大物テロリストが大阪に潜入した。標的は黄金で作られた「誘惑の女神像」。世界屈指の警備システム・ROMESとその全貌をただ一人掌握している天才・成嶋優弥に、新たな敵が現れる。
 『ROMES 06』の続編。
 
  既刊紹介へ   

赤い羊は肉を喰う

ポンツーン(幻冬舎) 2004年7月号〜2006年2月号

 
  既刊紹介へ 

 

J

問題小説(徳間書店) 2004年8月号〜2005年12月号

 
  既刊紹介へ 

 

桜庭調査事務所シリーズ

野性時代(角川書店)第1号 2003年12月号〜2004年11月号

  「蝶狩り」 野性時代 2003年12月号〜2004年1月号掲載
  「バービー・タウン」 野性時代 2004年2月号〜3月号掲載
  「新宿ブラックバス」 野性時代2004年4月号〜5月号掲載
  「パートタイムラバー」 野性時代2004年6月号〜7月号掲載
  「ダイヤモンドハート」 野性時代2004年8月号〜9月号掲載
  「すべて在るがままに」 野性時代2004年10月号〜11月号掲載
 
 (以上『蝶狩り』に収録)

黒を纏う紫

東京スポーツ系列 2003年4月1日号〜2003年10月6日号


 既刊紹介へ  

ROMES06 ロメス・ゼロシックス

問題小説(徳間書店)2002年7月号〜2003年10月号


 既刊紹介へ

されど猫は泣かず

KADOKAWAミステリ(角川書店)2002年9月号〜2003年5月号(休刊)

 いなくなった人間をさがす「人探し」専門の桜庭調査事務所に、“結婚式に遅刻した夫を探して欲しい”と美女が現れた。彼女の名前は檜林玲奈。桜庭の友人であり檜林グループの跡取である檜林真吾の従妹である。失踪した男の行方を調査することになった桜庭であったが・・・

 雑誌休刊により休載中。
 

ヨリックの饗宴

別冊文藝春秋(文藝春秋)2002年1月号〜2003年1月号


 既刊紹介へ  

熱氷

小説現代(講談社)2001年12月号〜2002年4月号


(短期集中5回連載)


 既刊紹介へ          

3Way Waltz(スリーウェイ・ワルツ)

小説NON(祥伝社)2001年10月号〜2002年7月号

 
 既刊紹介へ    

スノウ・グッピー

小説宝石2000年11月号〜2001年8月号


 既刊紹介へ          

構想1万枚!R/EVOLUTIONシリーズ(双葉社「小説推理」誌)

R/EVOLUTION 1st Mission
断鎖<ESCAPE>

小説推理2000年1月号〜2001年1月号

 
 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 2nd Mission
紫嵐<Violet Storm>

小説推理2001年2月号〜2001年1月号

  
 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 3rd Mission
心洞 <Open Sesami>

小説推理2002年3月号〜2003年2月号


 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 4th Mission
恋刃<Lancet>

小説推理2003年6月号〜2004年7月号

 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 5th Mission
愛罪 <uxoricide>

小説推理(双葉社) 2004年10月号〜2005年12月号


 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 6th Mission
純棘 <Thorn>

小説推理(双葉社) 2006年2月号〜2006年12月号


 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 7th Mission
狂血 <immigrant and illegal immigrant, and imposter>

小説推理(双葉社) 2007年4月号〜2008年3月号

 
 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 8th Mission
誘魔 <Old offender>

小説推理(双葉社) 2008年7月号〜2009年6月号

 <革命小説>シリーズ第8弾。

 既刊紹介へ

R/EVOLUTION 9th Mission
屍界 <Narcotic World>

小説推理(双葉社) 2009年9月号〜2011年1月号

 <革命小説>シリーズ第9弾。

 既刊紹介へ

喪国 <Revolution> 

小説推理(双葉社)
2011年4月号〜2012年9月号

 R/EVOLUTION ・・・・ 10th Mission  完結!

 既刊紹介へ


洪&パクシリーズ(集英社「青春と読書」誌1999年10月号〜2000年9月号)【単行本化『夢の中の魚』 (既刊へ) 】

For The Girl 
(「青春と読書」1999年10月号〜11月号)

少年は浜辺でキラキラ光る金属片を拾った。その少年の前に、洪とパクのコンビが現われる。

ナミエ
(「青春と読書」1999年12月号〜2000年1月号)

暴力を振るわれてもじっと耐える“ナミエ” それを見た洪は何を考える。

ここに、眠る
(「青春と読書」2000年2月号〜3月号)

パクが昔、世話になった老レスラーからの依頼とは。大和魂エルボー炸裂!

恋の行方
(「青春と読書」2000年4月号〜5月号)

前回で名前だけ登場した“りりこ”を巡る陰謀。やはり洪さんは悪党だった?

腐りかけた林檎の木
(「青春と読書」2000年6月号〜7月号)

韓国日報に届いた投書は、一見なんの変哲もない取材依頼だった。しかし洪の情報部員としての鼻はそこに何かを嗅ぎ付ける・・・。

夢の中の魚
(「青春と読書」2000年8月号〜9月号)

シリーズ最終話。洪、そしてパクのこれからは?

  2)短編

「GAILA」
小説現代1999年6月号掲載
『夢の中の魚』に収録)

のちの「青春と読書」誌連載シリーズにつながる話。洪の相棒パク初登場エピソード。
韓国情報部員であり、韓国日報記者である洪敏成のもとへ、アナリストの葉山から、いま上映している怪獣映画を観るよう電話がかかる。その映画に登場したものは・・・。

「胸壁の美女」
小説すばる1999年10月号掲載
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)

<会社>のメールマン、中華思想研究所の仲上所長が主役のシリーズ第1話。懐かしい名前が書かれた手紙に仲上は過去の記憶を甦らせる。
この号は“中国小説特集”でありました。

「投稿画像」
オール讀物1999年12月号掲載

警備会社に勤める管理職の女性が主人公。デパートで起きた盗撮事件にどう対処する?
本号はハードボイルド特集号。ヒロインの凛とした姿が印象的な作品。

「秋愁の蟹」
小説すばる2000年1月号掲載
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)

仲上さん大人の事情シリーズ(笑)第2話。新年号ということでおめでたい蟹のお話。
幼なじみを探して欲しいという中国人の頼みを引き受けた仲上所長だが・・・。
いつの世にもオトコの方が純情ということなのでしょうか(笑)

「上陸」
小説現代2000年1月号掲載
(講談社アンソロジー『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑2001』に収録)
『上陸』に収録)

クスブリ3人組がY2K問題でごった返す空港相手に仕掛けるコンゲーム。
前半のキャラクターの書込みに比べ、後半の展開がちょっと慌ただしいかも。キャラ立っているし、長編もしくは連作短編向きの話と思うので、是非話を膨らませて一冊の本にして欲しいです。(追記:なりました)

「聖夜に君の名を呼べば」
小説すばる2000年5月号掲載
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)

一連の仲上所長シリーズですが、今回の主役はバイトのチャン青年。掲載号を考えるとちょっと時期はずれですが(苦笑)、少年との交流を描いたこの話、チャンの純朴さと相俟ってハートウォーミングなストーリーとなっています。

「コール」
小説現代2000年5月号掲載

北の諜報部員と金で買われた主婦との間に芽生える破滅的な愛。
なんとこの号は“官能小説特集”なのでした。

「バラの行方」
小説すばる2000年7月号掲載
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)

仲上所長が主役の第4話。返還間近なマカオのドンから、ある賭けを持ち掛けられる仲上。カジノに咲いた美女ブルー・ローズを見つけることができるのか。

「20$ゲーム」
小説すばる2000年11月号掲載
『動物園で逢いましょう』に収録)

坂下に連れられて横浜の“ナンパ橋”に来た葉山。彼らが接触した女は、脱走兵の昔の女だった。果たして女は自分を捨てた昔の男を匿っているのか?

「青き旗の元にて」
小説現代2000年11月号掲載
(光文社アンソロジー『事件現場にいこう』に収録)

忠誠を誓った祖国に裏切られて追われる男が頼ったのは、10年前、愛しながらも祖国を選ぶことで別れた一人の女だった。

「二月の兎」
小説すばる2001年3月号掲載
『動物園で逢いましょう』に収録)

三月兎がマッドパーティーの一員ならば、二月の兎はアリスをどこに案内するのか。幹部自衛官にかけられた秘密漏洩の疑いについての調査で葉山の見つけたものは?

「地底に咲く花」
小説現代2001年6月号掲載
(講談社アンソロジー『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑2002』に収録)
『上陸』に収録)
青い花がいい。人目につく場所に咲くことが駄目なのなら、どうせ誰も見ることのない花ならば、地上にはない色がいいわ。
安二が入った場末の風俗。そこで会った青いマニキュアの風俗嬢に、過去の記憶が甦る。「上陸」の3人組の一人、安二の体験する哀しく切ない物語。
「30$WEEKEND」
別冊文藝春秋2001年夏号掲載
『動物園で逢いましょう』に収録)
在日米軍海兵隊員が何者かに襲われて重症を負った。坂下に強要されて事件の背景を調べる羽目になった葉山。“ボーイズ”のワーカホリックな週末。
「偽りの季節」
小説すばる2001年7月号掲載
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)
韓国人留学生の親孝行を「アジア通信」で取り上げることとなったチャンは、母校の日本語学校を訪れ、生徒の一人に取材を試みるが・・・。仲上所長シリーズ。
「迷わざる領域」
問題小説2001年7月号掲載
訪れた美女の依頼で、気の進まぬまま店の金千五百万円を持ち逃げしたという元従業員の行方を追う桜庭。『冬に来た依頼人』の調査員、桜庭たちが再登場。
「引き潮の刻」
週刊小説2001年8月24日号
便利屋・間崎のもとに舞い込んだ依頼。それは「妻がどこの誰なのか、調べて欲しい」という変わったものだった。
「街角の向日葵」
小説すばる2001年9月号
『動物園で逢いましょう』に収録)
街角でぼんやりと佇むだけの毎日を送っていた対人恐怖症気味の青年に声をかけたのは、人懐こい笑顔の若い男だった。やがて打ち解けた彼らは、変わったゲームを始めるようになる。
「約束」
小説すばる2002年4月号
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)
チャンが取材した女が中華文化思想研究所を訪ねてきた。彼女の手は頼もしくて優しい印象で、そこだけ違う生き物のように印象的だった。仲上所長シリーズ。
「君の夢は、もう見ない」
小説すばる2002年6月号
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)
中文研のラリーを呼び止め、どうしてもお願いしたいことがあると、仲上あての手紙を渡す派手目の女ユリ。仲上との間に過去の因縁があるようだが・・・。仲上所長シリーズ。
「髪の先から」
小説すばる2002年8月号
『君の夢はもう見ない』に改稿・収録)
仲上のもとに旧知の安老人が涙ながらに訪れた。彼の孫が不良グループに誘拐されたというのだ。警察は信用できない、孫の救出を助けて欲しいと老人に請われた仲上だったが・・・。
「神の影」 
小説現代2002年12月号
『上陸』に収録)
不法滞在のイスラム教徒ハッサンはストーカーの気配に脅えていた。イスラム教徒の聖書・コーランがいつの間にか動かされていたという。悪魔の仕業と脅えるハッサンに対し、彼を“運んだ”金満・安二・アキムの3人は・・・。「上陸」3人組再登場。
「K七号施設」
オール讀物2003年7月号
『エデン』に収録)
君は世界の平和について考えたことがあるか?ないなら考えてみるといい。幸い、ここにいる者には、時間はたっぷり用意されている。
謎の特別矯正施設K七号施設に収容されたストリートギャングの亞宮。ここで起きた殺人事件とは。
「名前」
小説現代2003年9月号
『上陸』に収録)
偽装結婚を頼み込まれて会った「結婚相手」は、少しトロそうな大女だった。
「上陸」3人組シリーズ。
「天神のとなり」
GIALLO No.14 2004年冬号
『天神のとなり』に収録)
元大学教員で現在はヤクザの使い走りをしている鏑木は、素人探偵としてかり出され、組の系列であるヘルスのマネージャー殺しの真相を追う。
「太陽の恋人」
小説現代2004年2月号
『上陸』に収録)
国へ帰りたいという不法入国者の人気ホスト、アントニオの真の目的とは。
「上陸」シリーズ。
「トス・パス・トス」
オール読物2004年3月号
『エデン』に収録)
K七号施設に収容された亞宮は、バレーボール大会に出場するが・・・
「K七号施設」シリーズ。
「スネーク・アイズ」
オール読物2004年6月号
『エデン』に収録)
政治・思想犯専用の矯正施設で起きた殺人。亞宮は真相を探るが・・・
「K七号施設」シリーズ第3弾。
「東の果て」
小説現代2004年7月号
『上陸』に収録)
金満ら3人組が密入国させた男が故郷に帰ることとなったが・・・
「上陸」シリーズ。
「消された季節」
オール読物2004年10月号
『エデン』に収録)
“施設”の医療部から何かが盗まれた。とばっちりが他に及ぶ前にケリをつけろ。
「K七号施設」シリーズ第4弾。
「椿が落ちる」
GIALLO No.18 2005年冬号
『天神のとなり』に収録)
鏑木の心に教職を投げ打つほどの波紋を残した、消せない過去の思い出は・・・
「天神のとなり」の続編100枚。
「夏の日の疼き」
オール読物2005年1月号
『エデン』に収録)
21年前におきた日比谷暴動。その関係者の周辺で不穏な動きが・・・
「K七号施設」シリーズ第5弾。
「ダンス・オブ・ワーク」
オール読物2005年5月号
『エデン』に収録)
政治犯の矯正施設で民族間の争いが激化。背後には誰の意志が?
「K七号施設」シリーズ。
「インナー・ビーイング」
オール読物2005年8月号
『エデン』に収録)
民族間の反目がつのる収容施設に、またあの暑い夏がやってきた。
「K七号施設」シリーズ。
「EDEN」
オール読物2005年12月号
『エデン』に収録)
政治・思想犯の矯正施設で大暴動が発生。静観する所長の狙いは?
「K七号施設」シリーズ完結編。
「西から東に、風は吹く」
GIALLO No.29 2007年秋号
『天神のとなり』に収録)
鏑木シリーズ久々登場。
「桜の下」
GIALLO No.30 2008年冬号
『天神のとなり』に収録)
鏑木シリーズ最終回。
「水団御殿」
前編:小説宝石 2010年10月号
後編:小説宝石 2010年11月号
鏑木シリーズ2ndシーズンがスタート。“天神のとなりに生きる、あの男が帰ってきた”
「置屋の居候」 
前編:小説宝石 2011年1月号
後編:小説宝石 2011年2月号
鏑木の相棒、京二が気にする向島の“シノノヤ”とは。
鏑木シリーズ2ndシーズン
「塔の下」
前編:小説宝石 2011年4月号
後編:小説宝石 2011年5月号
鏑木はシミズの影を巡る− シミズは京二の・・・
「秋の楓」 
前編:小説宝石 2011年7月号
後編:小説宝石 2011年8月号
墨田連合の会長が銃撃される事件が起こった。白樺に命令をされた鏑木はある女に目をつけるが・・・
「偽紅葉」
前編:小説宝石 2011年10月号
後編:小説宝石 2011年11月号
清水の足取りを追う鏑木は、深く関係していると思われる架空投資詐欺事件について調べる。
「ボーダーライン」
前編:小説宝石 2012年1月号
後編:小説宝石 2012年2月号
鏑木は白樺に命じられ大阪に向かう。どんなに蹴散らしても悪い奴はいなくならない。
「侠の落日」 NEW
前編:小説宝石 2012年4月号
後編:小説宝石 2012年5月号(終)
戦いが終わる日は、きっと来ない。


雑誌(エッセイ・その他)

エッセイ「ただいま執筆中−”国際政治は面白いのだが・・・”」
青春と読書 1998年12月号掲載
『プラチナ・ビーズ』刊行前の中間報告的エッセイ。
対談:浅田次郎×五條瑛
「体力こそが小説家になる第一条件です−注目の大型新人五條瑛のデビュー作『プラチナ・ビーズ』をめぐって−」
青春と読書1999年3月号掲載
『プラチナ・ビーズ』の帯を書いた浅田次郎氏との対談。
デビュー当時、顔出しNGとしておきながらも、この号を読んだ人には五條氏が女性であるということがばれてしまっていたのです。
コラム「誰にも言えなかった話−身元判明!」
小説現代1999年5月号掲載
防衛庁勤務時代のエピソード。かの職場では様々なものが発見されるようです。かなり可笑しい。
コラム「?の考現学−金正日肥満の真相」
オール讀物1999年8月号掲載
金正日の、最近とみにぽっちゃりとしたお腹について、アナリストらしい鋭い分析を語っています(笑)
コラム「どうぶつといっしょ:無芸大食の罠」
小説すばる1999年9月号掲載
愛猫を拾ってきたときのエピソード。世界で一番可愛い犬Mr.ウインクルもそうですが、なんでも拾った仔が一番可愛いもんです。
コラム「ああ、恥ずかし:有権者の鑑」
小説新潮2000年9月号掲載
突発的・五條瑛VS選挙カー。有権者の鑑・・・っていうのでしょうか。
ああ、恥ずかし (新潮文庫)に収録
エッセイ「わが心の町」
別冊文藝春秋2000年秋号(233号)掲載
今までの体験から、「わが心の町」を語る。 ところでこのリストでは、真面目なやつをエッセイ、ユーモラスなのをコラムとしてみましたが、実際どう用語を使い分けるものなのでしょうか?
カラーグラビア「21世紀はアジアで決まり!−作家的・アジアの歩き方:現世から抜け出せる、か?、―インドネシア」
小説宝石2000年12月号掲載
アジアとつきあっている作家たちに秘蔵スナップを元にアジアの魅力を綴ってもらう。
五條さんは3年前に観光旅行で撮ったインドネシアの写真を紹介。
エッセイ「軽快に行こう」
青春と読書2001年1月号掲載
連作短編集『夢の中の魚』発売を記念して、作者自身が作品について語る。
エッセイ「魅力ある男とは−“魅力”に振りまわされない男」
Mens’EX2001年3月号掲載
わたしにとって“魅力”ある男とは――。
エッセイ「ヘンな人、妙な事件―カムバック、ガウさん!」
小説新潮2001年3月号掲載
自称インド人の不法滞在外国人ガウさんの働き者っぷりを紹介。ここに書かれている銀座の店ってのはこの間サンプロでも報じられたあの店のことだと思うけど、何度も摘発受けてるのにまだ営業しているんでしょ?日本人の犯罪者(笑)もたくましいと思う。
第三回大藪春彦賞発表―●受賞の言葉
問題小説2001年3月号掲載

表題の通り大藪賞受賞のコメント。同号には選考委員による選評も掲載。

コラム「貧乏自慢−ネット時代のサバイバル法」
オール読物2001年5月号掲載
極貧時代に行ったサバイバル術。いいのか、こんなん書いて(苦笑)
コラム「信じるは、己のみ」
文芸ポスト2001年夏号(13号)掲載
「立派な社会人」への道に立ちふさがる人(=編集者)たちのこと。
エッセイ「わが父を語る―幻想でしかない父性神話」
週刊小説2001年6月22日号掲載
男が「家族」という不安定な組織の柱である父であり続けることへのクールな視線。
書評「五條瑛が読む 石田衣良著『娼年』 心地よい官能の波」
青春と読書2001年7月号
7月5日発売の石田衣良『娼年』(集英社刊 本体1400円)の書評。性を取り上げながらも清々しい物語とのこと。
エッセイ「私の泰平論―幸福に騙されるな」 
小説宝石2002年1月号
幸福を願ったり幸福感を追求することは、存在しないものを追っていることと変わらないという、実に情報屋らしい猜疑心一杯のエッセイ(苦笑)
書評「名手の技が冴える五つの美しい物語 浅田次郎・沙高樓奇譚」
週刊文春2002年6月13日号
浅田次郎「沙高樓奇譚」(徳間書店)の書評。美しい言葉を並べた物語がすべて美しいとは限らないが、真に美しい物語を奏でる言葉たちは紛れもなく美しい。それを実感できる物語。
書評「“お洒落な修羅場”池袋の街でポップな若者のパワーが爆発 骨音 池袋ウエストゲートパーク3 石田衣良著」
週刊現代2002年11月16日号
石田衣良『骨音 池袋ウエストゲートパーク3』の書評。軽快さの中に切なさや哀しさ、強さとしたたかさの中に脆さと幼さを溶かし込み、複雑で血生臭くも、不思議なほどの後味の良さが魅力。
書評「“元エース局員が告発する情報機関の現実”CIAは何をしていた? ロバート・ベア 佐々田雅子訳」週刊文春2003年3月27日号 元スパイの告発本。告発本・暴露本を読むときの心構えとして「すべてを鵜呑みにするな」というが、著者の真の告発はどこにあるか。
巻末エッセイ「再会を祝して」
『修道士カドフェル3 修道士の頭巾』(光文社文庫)2003年5月20日初版
英国本格推理小説“修道士カドフェル”シリーズ・文庫版第3巻に収録されたエッセイ。
解説
マイクル・コナリー著、古沢嘉通訳『夜より暗き闇』(講談社文庫) 2003年7月15日初版
ハリー・ボッシュシリーズ他で日本でも人気のマイクル・コナリー最新刊の解説。
コラム「カフェ・ド・シネマ “爆裂都市”」
小説すばる2003年11月号
「爆裂都市」(82年日本 105分)のレビュー。大江はこの映画出演で「あっちの世界」にいっちゃったんだよなあ・・・。
なお、同号には「106人の作家に聞きました発作的アンケート:無人島に持っていける私物3つ」の回答も掲載されています。
自著を語る「ヨリックの饗宴」
オール読物2003年10月号
「自分が育ったエンターテインメントの世界を捨てる気はないし、必死になって読んできたものを否定したくない。この分野の書き手は少ないですけれど、私一人になっても、この道を行きます」
近況
新刊ニュース(トーハン)2004年3月号
「黒を纏う紫」刊行にあたって、連載時の様子など。
解説
浅田次郎著「歩兵の本領」(講談社文庫) 2004年4月
自衛隊出身の著者が描く、自衛隊を用いたセイシュングラフティともいうべき短編集を、同じくかの組織におられた五條氏が解説。
コラム「思い出の映画」
小説現代2004年10月号
「デルタ・フォース」(1985年 アメリカ 128分)について。
リレーエッセイ「私のとっておきシネマ(第40回)」
小説推理2004年11月号
「キックボクサー」シリーズについて熱く語る。“技術の限界に挑むのではなく、肉体の限界に挑んでほしい”と、昨今のCG・ワイアーワーク主流のアクションに物申す。
対談・石田衣良×五條瑛
「おたく人生を全うするのも悪くない」
本の話2004年12月号
「アキハバラ@DEEP」発売記念のモデル対談。
エッセイ「エイリアンへの手紙」
野性時代2005年3月号
「エイリアンvsプレデター」で損な役回りをさせられたエイリアンへ、愛のメッセージ(笑)
作家の手紙(角川書店)に収録
エッセイ「“作家が音楽に触れるとき”奥ゆかしきマエストロの情熱の歩み」
ダ・ヴィンチ2005年4月号
ドイツが誇るタンゴ・オーケストラのアルフレッド・ハウゼによるコンチネンタル・タンゴ集を紹介。ドイツ人のラテンは昼に聴く。
コラム「このキャラクターに憧れてVol.9 人食い生物」
野性時代 2008年7月号
「人食い生物(できれば巨大)」について、愛をこめて語る。

インタビュー記事(手元にあるやつのみ)

  • 週刊プレイボーイ第34巻第12号(1999.3.30号)「BOOK MAKER」“元防衛庁職員がリアルに描ききった北朝鮮を巡る情報アナリストの物語”
  • サンケイスポーツ1999年3月21日22面「ほんのインタビュー」“1発のミサイルだけが脅威ではない”
  • 週刊宝石1999年12月30日号「著者サイン会場」“私にとって“スパイ小説”とは泣ける、胸がきゅんとなるものなんです”
  • 週刊ポスト2000年2月18日号「PeOPLe(モノクログラビア)」“「覆面作家」五條瑛の正体は元防衛庁勤務の美女”
  • ダ・ヴィンチ2000年2月号「注目の新進作家」“スパイ小説に心酔する著者が描く、直球勝負の痛快冒険譚”
  • ゲイナー2000年3月号「GAINER HOT CHOICE:BOOK」“この作品で愛すべきスパイ小説に敬意を表したくて”
  • Esquire2000年3月号「Books:著者に聞く」“国家の間で揺れ動く人間の絆を描く”
  • Men’s EX(メンズエクストラ)2000年3月号「ME after HOURS:Book」“身近な情報の積み重ねが実は諜報活動の決め手なのです”
    ※この頃の「日経ウーマン」(←3月号だそうです)「スポーツ報知」にもインタビュー記事が掲載されていたのですが、すみません、掃除していたときにどうも捨てるものの中に紛れてしまってたようです(^_^;)
    ※情報追加:「SAPIO」2000年4/26号。「書想倶楽部:書想インタビュー2」“元情報担当自衛官の女性作家が書く国際情報戦の裏側。国際諜報員がうごめく東京を舞台にしたハイスピード・スパイ小説”
  • 活字倶楽部2000年夏号「特集:冒険&ハードボイルド」“1999年デビュー!スパイ小説「プラチナ・ビーズ」「スリー・アゲーツ」の著者に聞く”
  • 読売新聞2001年1月12日夕刊15面(地方によって掲載号に違いがあるようです)「気鋭新鋭 スパイの生活感リアルに」
  • ダ・ヴィンチ2001年3月号「Special Interview」“われわれの日常の中にも秘密が眠っている。それが情報戦というものなんです”
  • 小説すばる2001年3月号「著者インタビュー:五條瑛『スリー・アゲーツ』大藪春彦賞受賞!二つの家族を愛した北朝鮮スパイの苦悩を描く傑作エスピオナージ。」
  • 日本経済新聞2001年4月3日夕刊6面「チャレンジ:作家 五條瑛氏 壮大な情報戦 人間味豊かに」
  • 問題小説2001年5月号巻頭グラビア3ページ 「五條瑛 大藪春彦賞受賞」
  • 週刊アサヒ芸能2001年7月12日号「INTERVIEW 注目作家に聞く!」“連合赤軍のような武力革命でもなく、天安門事件の文化的革命でもない。新たな革命を描くつもりです”
  • 小説現代2001年12月号グラビア「骨太かつリアルな作品を書き続ける・五條 瑛の素顔」
  • ダ・ヴィンチ2002年2月号「Special Interview」“冒険小説の申し子が贈る正統派冒険小説。最新の題材と少々ビターな大人の味わい。”
  • 月刊公募ガイド2002年3月号「今月の一冊!」“スノウ・グッピー 日本を取り巻く極東情勢の現実を、スパイの暗躍を通してリアルに描いた”
  • 問題小説2002年7月号巻頭口絵「静と動」
  • 日刊ゲンダイ2002年9月20日(19日発行)17面「話題の新刊●著者インタビュー 熱氷 五條瑛氏」“私はひねくれ者。安易な殺しにはそうやすやすと走りませんよ”
  • カドカワミステリ2002年11月号「作家の仕事術」“人生はアクションです”
  • 毎日新聞2002年10月20日朝刊11面「熱氷」“今こそハードボイルドを”
  • 北海道新聞2002年12月8日「訪問:「君の夢はもう見ない」を書いた 五條瑛(ごじょう・あきら)さん」
  • エキサイトBOOK5月スペシャルインタビュー(http://media.excite.co.jp/book/interview/200305/)「書きたいのはペーパーバック、芸術じゃない。」
  • 活字倶楽部2004年冬号「作家特集 五條瑛」“男も女も身悶える《エスピオナージュ》の神髄を体験せよ!”
  • 小説現代2004年3月6日号「書いたのは私です―インタビュー 黒を纏う紫」“近未来に起こりうる危機を軸に群像劇で展開するサスペンス”
  • 野性時代2004年7月号「自分流ヴァカンスで心を磨く  イマジネーションをどう磨くか 五條瑛さん」“紫式部から巨獣ラドン、巨大ウナギまで”
  • メロディ2005年4月号“五條瑛スペシャルインタビュー”
  • 軍事研究2007年1月号別冊 ワールド・インテリジェンスVol.4 スパイ小説でわかる諜報世界 「インタビュー 作家・五條瑛さんに聞く 「荒唐無稽」よりも「リアリティ」を!現実世界とは切り離せないスパイ小説の宿命」 8ページ
  • 問題小説2007年5月号巻頭グラビア 「思い通りにならないから小説は愛しい」 “書くこととビリヤードはどこか似ている”
  • ダ・ヴィンチ2012年10月号「BOOKS KOBUNSHA vol.53 『塔の下』Interview 五條瑛」
  • ダ・ヴィンチ2013年2月号「BOOKMARK EX 『喪国<Revolution>』五條瑛 真実の革命とは何だったのか?12年の時を超え導かれた答えとは」
  • 小説ファンブックかつくら2013年春号「完結記念特集 五條瑛<革命小説>シリーズ」 NEW

 

私家版五條瑛情報サイト The World Is Not Enough Ver.2.0